米鶴酒造株式会社 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
蔵の特徴1968年東京農大酒類調味食品品評会で山形県初のダイヤモンド賞受賞を初め、明治時代から品質重視の酒造りを継続して、素直に美味しいと思える日本酒を提供し続けています。1983年から地元の農家と共に山形県内初の酒米研究会を立ち上げ、いち早く蔵元による酒造好適米栽培を推進し、地元の経済振興に尽力しています。王道の日本酒だけでなく、「ピンク色の日本酒」、「発泡性日本酒」、「身体に優しい日本酒」といった新タイプの日本酒製造にも積極的に取り組んでおり、いずれも日本酒のコンテストで金賞を受賞しています。銘柄名には、「豊かに実った米、鶴の立ち姿が、お辞儀の姿に例えられることにちなんだ、感謝を伝える酒」「八十八羽の鶴が末広がりに舞う、おめでたい縁起の良い酒」の意味が込められています。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒造りで一番こだわっていること不快な香味のない、素直に美味しいと思える日本酒を造ること。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
酒蔵のある土地や地域の特徴4種類のホタルとカジカガエルが生息する、水の清らかな地域です。縄文時代以前の人が住んでいた形跡のある洞窟、弥生時代の古墳などの遺跡が多数発見されている場所でもあり、人類の長い歴史の中にあるいにしえの場所です。米沢牛、リンゴ、ラフランス、さくらんぼの産地でもあり、食材に恵まれた場所でもあります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
代表的な郷土料理やそれに合う御蔵の銘柄芋煮 米鶴 超辛純米 地域のお祭りわらじみこし祭り(1月)、青竹提灯祭り(8月)、安久津八幡神社流鏑馬(9月) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カテゴリ一覧